top of page
大本山妙蓮寺末寺
三井家祈願所
本門法華宗 成願寺
京都府京都市右京区本門法華宗 成願寺(じょうがんじ)の前身は、菅原道真を祀る北野天満宮七保のひとつとして創建されました。JR「花園」駅から徒歩7分・JR「円町」駅から徒歩8分と便利な場所にありながら、
歴史の趣を伝える寺院として、今もなお訪れる人々の心をとらえて止みません。
本門法華宗とは
宗祖は日蓮大聖人で、宗祖の正意は法華経本門八品にあるとして、八品信仰を再興唱道したのが門祖日隆聖人(1385-1464)で、その法流を継承するのが本門法華宗であります。宗名も門祖自ら本門法華宗と称していました。
明治5年(1872)大教院が設けられて宗教界を統轄することになり、各宗に管長を置き、宗内を取り締まっていたが、明治7年(1874)日蓮宗内の勝劣派にも管長が認められ宗政上日蓮宗と勝劣派の分立がなされました。
明治9年(1876)日蓮門下の一致勝劣二派制が崩れ、八品派が独立して「日蓮宗八品派」と称し、京都妙蓮寺、京都本能寺、尼崎本興寺、岡ノ宮光長寺、鷲ノ巣鷲山寺を五大本山としました。
明治31年(1898)従来の日蓮宗八品派を本門法華宗と改称しました。
昭和16年(1941)本門法華宗と法華宗(本成寺派)、本妙法華宗(本隆寺派)の三派が合同して「法華宗」を形成しました。
昭和26年(1951)「宗教法人法」の施行により、昭和27年(1952)には法華宗が解体して法華宗(本門流)、法華宗(陣門流)、法華宗(真門流)の3法人となりましたが、民主的宗団の結成を目指す有志が大本山妙蓮寺を中心として、昭和27年(1952)旧本門法華宗に復元し、文部省の認証を受けて宗教法人「本門法華宗」を公称し、現在に至っています。
参考文献:「宗教法人法 宗憲・規則・規程」本門法華宗宗務院
bottom of page